2019年10月31日午前2時40分ごろ首里城から煙が上がっていると通報があり、「正殿」「北殿」「南殿」が全焼しています。
首里城の出火原因は何だったのでしょうか。
首里城が火災で全焼!被害状況は?
【動画】沖縄県那覇市にある首里城で火災。城の正殿が激しく燃えています。https://t.co/DR8RG4zTyj#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/6QfdXQVabU
— NHKニュース (@nhk_news) October 30, 2019
2019年10月31日午前2時40分ごろ首里城から煙が上がっていると通報があり、「正殿」「北殿」「南殿」が全焼しています。
31日午前2時40分ごろ、那覇市の首里城で「煙が上がっている」と警備会社から119番通報があった。
正殿などが激しい炎を上げて燃え、消防車両が10台以上出動して消火に当たったが、首里城の正殿と北殿、南殿がいずれもほぼ全焼した。
沖縄県警那覇署などは周辺住民を避難誘導した。けが人の情報はない。
引用:産経新聞より
9:30時点の発表によると、これまでに正殿、北殿、南殿など6棟が焼け、約4200平方メートルが焼失したと報じられています。
首里城火災の出火原因は何?
https://twitter.com/m_iii4/status/1189697717032767489?s=21
首里城、、出火原因はなんなんだろう。
— 如月海翔 (@224kisaragi) October 31, 2019
首里城の出火原因は現在調査中となっており、まだ詳しい出火原因は分かっていません。
ネット上では、天井裏の配電が出火元になっているのでは?との声が上がっていますが、詳しい事が判明次第、追記します。
それにしても、火の周りが早いのか、全焼してしまった事は残念でなりません。
首里城火災の歴史
https://twitter.com/ashely1000/status/1189657756422139906?s=21
首里城は、1925年に正殿が国宝に指定されていましたが、太平洋戦争で建物は全て焼失しています。
1992年に主要部分が復元。
2000年の九州・沖縄サミットでは北殿が首脳夕食会場に使用されてました。
首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」が世界遺産に登録され、沖縄を代表する見どころの1つでした。
首里城焼失に悲しみの声
首里城全焼。悲しいを通り越してショック。せっかく復元したのに。。また復元するにしても20年はかかると言われている。俺きっとその時まで生きてない。。悔しい。#首里城
— とむちー@りらんちゅ (@melon509t) October 31, 2019
ていうか首里城がショックすぎる
— 雪野 (@ykn_0910) October 31, 2019
首里城が焼失したというニュースにびっくりした。
夜中になぜ?火元は一体なんだったのだろうか?— 井上jimmy明久 (@jimmystardust) October 31, 2019
https://twitter.com/rokupopoco/status/1189700400623960065?s=21
[kanren postid=”2781″]