5月1日から元号が「平成」から「令和」に変わり、新天皇が、即位されましたね!
今回、天皇彌榮「すめらぎいやさか」という言葉を聞き、この耳慣れないワードが、どういう意味なのか調べてみました!
スポンサーリンク
天皇彌榮「すめらぎいやさか」の意味とは?込められた思いや読み方について
「天皇彌榮」という漢字ですが、
「すめらぎ いやさか」と読めます。
「天皇」という文字は、普段「てんのう」と読んでいると思いますが、これは中国読み(音読み)です。
日本古来の言葉の大和言葉読み(訓読み)すると、
「すめらき」
「すめらぎ」
「すめらみこと」
と読むことができます。
彌は「弥」という字の旧字体です。
花が咲き誇る様子を表す字で、「ますます」という意味があります。
草木が芽吹いて生命力に満ちた3月を「弥生」と呼ぶのは、そういう理由からなんですね。
そして、榮は「栄」の旧字体です。
この漢字は、「さかえる」「繁栄する」という意味があります。
天皇彌榮の漢字を紐解くと、
「天皇の御代がますます繁栄しますように」
という願いのこもった言葉でした。
「すめらみこと」と「すめらぎ」は違う?
天皇のことを、「すめらみこと」と読むと、特定の天皇、もしくは今上天皇を指しています。
「すめろき」と「すめらぎ」は、代々続く皇統を意味し、古より続く皇統の連続性を含んだ文脈で用いられる読み方です。
現在では、発音のしやすい「すめらぎ」と読む方が多いそうです。
まとめ
天皇彌榮「すめらぎ いやさか」に込められた意味と読み方についてまとめてみました。
新天皇が即位された今日こそ、「すめらぎいやさか」を使ってみたいと思います。
[kanren postid=”3182″]
[kanren postid=”3817″]