健康

オクラ茶とは?味はマズイ?血糖値改善やダイエットも!作り方レシピ

オクラ茶

TBSの番組で放送された「こんな私は何を食べればいいですか?」で、
高血糖だけど糖質の多い食生活の人に対して、
下北沢病院糖尿病センターの富田益臣先生が、オクラ茶を紹介していました。

オクラ茶とは一体どんなお茶なのか、作り方レシピや味、
血糖値改善やダイエット効果について調べてみました。

スポンサードリンク

オクラ茶とは?オクラ茶の作り方・レシピ

一言でいうと、オクラ茶とは、緑茶パックと生のオクラを
一晩つけて寝かせて作るお茶でした。

【オクラ茶の作り方・レシピ】
(用意する食材)
・オクラ 10本
・水だし用の緑茶 2パック
・水 1リットル

(作り方)
1、1リットルのお茶ポットに水だし用の緑茶パックを入れる。

2、オクラは根元(ガクの部分)を切り落とし、1のポットの中に切り口を下にして入れる。

3、水 1リットル注ぎ入れ、冷蔵庫で8時間寝かせる。

これで完成です!
夜仕込んでおけば、朝起きてから飲むことかできますね。
とっても簡単です。

注意事項としては、生のオクラを使用しているので、
必ず1日で飲み切るようにすることだそうです。
これでお腹を壊してしまっては元も子もないですよね。

スポンサードリンク

オクラ茶の味はマズイ?

マズイと言っている人もいるようですが、
緑茶パックも入っているので、オクラはあまり感じずに飲めるようです。
2パック入っているので、緑茶の味が勝つ感じがします。
味よりも、血糖値改善やダイエット効果の方が期待できると思うと、
気にならないかなと思います。

オクラ茶で血糖値改善。ダイエット効果もある?

富田先生曰く、食事の前にオクラを食べると、オクラに含まれる食物繊維が、
胃に入った糖分を包み込み、糖分を腸で吸収させずに排出する働きをしてくれます。

オクラに含まれる食物繊維は、食物繊維が多いとされる
キャベツのなんと2.5倍もある食材です。

ごぼうも食物繊維が多い食材として挙げられますが、
オクラはごぼうよりも糖質が少ないので、
血糖値を気にしている人にはオクラをお勧めなのだそうです。

オクラの食物繊維は熱に弱いため、血糖値改善を期待するなら、
生で食べるオクラを奨められていました。

また、緑茶のカテキンにも糖の吸収を抑える働きがあるため、
オクラの食物繊維とカテキンのW効果が期待できるとの事です。

普段の食生活は変える必要はなく、オクラ茶は食事の前にコップ1杯、
まずはこれを3週間続けて飲むのがいいそうです。

飲み過ぎると少しお腹が緩くなることがあるかもしれないようですが、
お通じの改善や、食べすぎ防止にもなるので、ダイエット効果も十分期待できそうです。

ここまで聞いてしまうと、早速明日から飲み始めたいなと思いました。
オクラが冷蔵庫にないので、明日買いに行きたいと思います。
しばらくは冷蔵庫にオクラのストックが必須かもしれません。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

スポンサードリンク